ものづくり市出店者紹介<政所茶縁の会>
2015年10月17日
2015年11月7日開催
<東近江ものづくり市>に出店してくださる方を順にご紹介。
政所茶縁の会
「宇治は茶所、茶は政所」と歌われ、銘茶として知られた政所茶(まんどころちゃ)。
皆さんご存知ですか?
ものづくり市の会場となる道の駅 渓流の里は
実はお茶の産地でもあったのです。
琵琶湖の源流である奥永源寺地域で、600年間 守り継がれてきた政所茶。
ほとんどの茶樹が希少な在来品種で、
いまでも、農薬や化学肥料を使わず栽培されています。
日本茶離れや後継者不足が加速し、
このままでは途絶えてしまいそうな政所茶。
政所茶縁(まんどころちゃえん)の会は、
政所茶を守ってこられた地域の方の想いや誇りを受け止めながら、
未来につなぎ存続させていくためにヒト・モノ・コトの縁を結ぶ任意団体。
若者目線で政所茶をプロデュース。
ぜひ一度、政所茶をご賞味ください。
お茶の試飲、準備しておりますヽ(^。^)ノ
政所茶縁の会のフェイスブックは → こちらをクリック
昨年のものづくり市は、茶レン茶”ーが出店してくださいました。

<東近江ものづくり市>に出店してくださる方を順にご紹介。

「宇治は茶所、茶は政所」と歌われ、銘茶として知られた政所茶(まんどころちゃ)。
皆さんご存知ですか?
ものづくり市の会場となる道の駅 渓流の里は
実はお茶の産地でもあったのです。
琵琶湖の源流である奥永源寺地域で、600年間 守り継がれてきた政所茶。
ほとんどの茶樹が希少な在来品種で、
いまでも、農薬や化学肥料を使わず栽培されています。
日本茶離れや後継者不足が加速し、
このままでは途絶えてしまいそうな政所茶。
政所茶縁(まんどころちゃえん)の会は、
政所茶を守ってこられた地域の方の想いや誇りを受け止めながら、
未来につなぎ存続させていくためにヒト・モノ・コトの縁を結ぶ任意団体。
若者目線で政所茶をプロデュース。
ぜひ一度、政所茶をご賞味ください。
お茶の試飲、準備しておりますヽ(^。^)ノ

昨年のものづくり市は、茶レン茶”ーが出店してくださいました。
2015年11月7日開催<東近江ものづくり市>
2015年10月15日
2015年11月7日開催東近江ものづくり市の案内が
できあがりました。
今年は、10月にオープンしたばかりの道の駅
奥永源寺 渓流の里が会場です。
秋の山の彩りを愛でながら、
のんびりとした時間と
東近江のええもんをお楽しみ下さい。
お待ちしております。


できあがりました。
今年は、10月にオープンしたばかりの道の駅
奥永源寺 渓流の里が会場です。
秋の山の彩りを愛でながら、
のんびりとした時間と
東近江のええもんをお楽しみ下さい。
お待ちしております。
第3回 奥永源寺匠の祭 始まりました
2014年10月24日
木地師発祥の地、奥永源寺。
ものづくりの匠が集結。
実演もあります。

10月24日~27日までの4日間開催。
東近江市蛭谷町 筒井神社周辺にて。

こどもたちが楽しめる
コマづくりも。
ろくろの実演と共に。

ものづくりの匠のみなさんのお話も興味深く…。
奥永源寺の絶景と共に
お楽しみいただけます。




本日の食のご紹介。


ものづくりの匠が集結。
実演もあります。
10月24日~27日までの4日間開催。
東近江市蛭谷町 筒井神社周辺にて。
こどもたちが楽しめる
コマづくりも。
ろくろの実演と共に。
ものづくりの匠のみなさんのお話も興味深く…。
奥永源寺の絶景と共に
お楽しみいただけます。
本日の食のご紹介。
Posted by
東近江スタイル
at
14:20
│Comments(
0
)
ものづくり市の案内ができました
2014年10月11日
11月22日開催 ええほん東近江ものづくり市
2014年10月10日
ええほん東近江ものづくり市
東近江のええもんが、ぎゅっとつまったものづくり市を開催。
この地に伝わる手しごと、うまいもん。
そして、奥永源寺の絶好のロケーション。
会場に来るまでの風景も、存分にお楽しみいただけます。
見る・聞く・嗅ぐ・触れる
体感できるワークショップや職人の手仕事の実演もあります。
また、
職人・つくり手さんとじっくり話しながら、
ものづくりを知る時間もたっぷり。
まさに、五感で楽しむ体感型のものづくり市。
3連休の初日、まずはええほん東近江ものづくり市へどうぞ!
日時 平成26年11月22日(土)午前11時~午後2時
場所 旧政所小学校
住所:滋賀県東近江市政所町1267
駐車場には限りがございます。
乗り合わせにご協力くださいませ。
出展者情報
随時更新いたします
主 催 : ええほん東近江ものづくり市実行委員会(ファブリカ村・銘茶ますきち・布引焼窯元)
共 催 : 一般社団法人東近江観光協会
協 力 : 奥永源寺振興協議会・東近江スタイル
後 援 : 東近江市・東近江市教育委員会
ものづくり市のイメージ画像
8月に八日市ロイヤルホテルにて開催された「体感型展示会」の様子






東近江のええもんが、ぎゅっとつまったものづくり市を開催。
この地に伝わる手しごと、うまいもん。
そして、奥永源寺の絶好のロケーション。
会場に来るまでの風景も、存分にお楽しみいただけます。
見る・聞く・嗅ぐ・触れる
体感できるワークショップや職人の手仕事の実演もあります。
また、
職人・つくり手さんとじっくり話しながら、
ものづくりを知る時間もたっぷり。
まさに、五感で楽しむ体感型のものづくり市。
3連休の初日、まずはええほん東近江ものづくり市へどうぞ!


住所:滋賀県東近江市政所町1267

乗り合わせにご協力くださいませ。

随時更新いたします
主 催 : ええほん東近江ものづくり市実行委員会(ファブリカ村・銘茶ますきち・布引焼窯元)
共 催 : 一般社団法人東近江観光協会
協 力 : 奥永源寺振興協議会・東近江スタイル
後 援 : 東近江市・東近江市教育委員会






11月23日開催 木地師街道てくてくウォーク
2014年10月09日
木地師街道てくてくウォーク
木地師のふるさとを、てくてく15キロ歩きます。
のんびりした時間の中で
土地の歴史
木地師のお話
渓谷の紅葉アート
たっぷりとお楽しみいただけます。
車で通りすぎると見過ごしてしまうところも、
歩くスピードだからこそ発見できる
魅力がいっぱい。
絶好のロケーションをいっしょに楽しみませんか。

日 時 平成26年11月23日(日) 午前9時出発
集合場所 旧政所小学校
住所:滋賀県東近江市政所町1267
募集人員 30名
参加費 1,500円
スケジュール
8:00 受付・集合
9:00 出発
12:00 昼食 (君ヶ畑の大皇器地祖神社にて)
13:00 帰路出発
15:30 解散
詳しい案内やお申込みはこちらから →第3回木地師街道てくてくウォーク
木地師のふるさとを、てくてく15キロ歩きます。
のんびりした時間の中で
土地の歴史
木地師のお話
渓谷の紅葉アート
たっぷりとお楽しみいただけます。
車で通りすぎると見過ごしてしまうところも、
歩くスピードだからこそ発見できる
魅力がいっぱい。
絶好のロケーションをいっしょに楽しみませんか。


住所:滋賀県東近江市政所町1267



8:00 受付・集合
9:00 出発
12:00 昼食 (君ヶ畑の大皇器地祖神社にて)
13:00 帰路出発
15:30 解散

10月24日より4日間開催 奥永源寺匠の祭
2014年10月08日
第3回奥永源寺匠の祭開催
今年も開催。
木地師発祥の地、奥永源寺に、木の仕事の匠たちが集まります。
ものづくりの魅力
職人の魅力
匠を育む絶好のロケーション
存分にお楽しみいただける4日間。
ぜひご家族でお出かけください。
日 時 10月24日(金)~27日(月) 午前10時~午後4時
会 場 東近江市蛭谷町 筒井神社周辺(木地師資料館前)
木地師資料館住所:滋賀県東近江市蛭谷町176
出展者 (敬称略)
木地師
小椋昭二 高橋力男 北野清治 河村寿昌 城崎月甫 古家喜義 沢田崇
木工家
渡辺徹夫 田中智章 近藤有治 岡井大介 平尾智子 和山郁恵 中村早苗
日野碗
嶋村則幸
彫刻師
伊庭貞一 井尻一茂
ガラス作家
土橋隆弘
陶芸家
岡野史子
詳細はこちらから → 第3回 奥永源寺匠の祭
昨年の様子






今年も開催。
木地師発祥の地、奥永源寺に、木の仕事の匠たちが集まります。
ものづくりの魅力
職人の魅力
匠を育む絶好のロケーション
存分にお楽しみいただける4日間。
ぜひご家族でお出かけください。




木地師
小椋昭二 高橋力男 北野清治 河村寿昌 城崎月甫 古家喜義 沢田崇
木工家
渡辺徹夫 田中智章 近藤有治 岡井大介 平尾智子 和山郁恵 中村早苗
日野碗
嶋村則幸
彫刻師
伊庭貞一 井尻一茂
ガラス作家
土橋隆弘
陶芸家
岡野史子


9月29日開催 東近江スタイルをみんなで考える会 一年間のふりかえりと第9回講座
2014年09月09日
2013年10月からスタートした東近江の「ものづくり」活性化事業。
東近江市からの委託事業として、
ファブリカ村発信で多方面に活動してまいりました。
今回は、この一年間の活動のふりかえりと、
これからの活動について、皆様と共想する場を設けました。
一年間の活動 ふりかえり会
「まずは、つくり手さんに会って来よう」と
わずかなご縁を頼りに、あちこち走り回った一年間。
いろんな方のお話を伺い、
いろんなものを見て、聞いて、触って、感じて、改めて、
東近江にはええひと・ええもん・ええことがたくさんあると
再認識いたしました。
この1年間の活動を撮りためた写真をスライドにし、ふりかえりながら、
これからの東近江スタイルを皆様とともに共想してまいりたいと思います。
活動ふりかえり会に続いては…
東近江スタイル 第9回講座
地域のものづくりを活かすアンテナショップ
~きのもとIKA’Sに学ぶ~
2014年8月に長浜市木之本町にオープンしたきのもとIKA’S(イカス)。
農商工連携等により開発された魅力ある隠れた地域産品等をアンテナショップに結集。
同時に、滋賀県内や全国の優れた特産品も紹介し販売することで、
地元小規模事業者の商品展開力、販売力の向上等を図ることを目的に。
木之本イカスのプロジェクトリーダーであり、
現在は店長としてショップの運営に携わっていらっしゃる平松氏を講師にお招きして、
地域の“ものづくり”を活かす場づくり、さらに、売れるしかけづくりなど、
アンテナショップの持つ大きな役割についてお話しいただきます。
講演会の後は
会場をあいとうふくしモール野菜花に移し、
地元の美味いもんを囲みながら、ざっくばらんに話ができる交流会を準備いたしました。
皆様のお越しをお待ちしております。
日 時 2014年9月29日(月)
受付開始 午前10時15分
講演会 午前10時30分~午後12時
※講演会終了後、交流会会場の「野菜花」に移動します
交流会 午後12時30分~午後2時終了予定
場 所
講演会会場 あいとうエコプラザ「菜の花館」
滋賀県東近江市妹町7
菜の花館ホームページ
交流会会場 あいとうふくしモール「野菜花」
東近江市小倉町1975-2
野菜花ホームページ
定 員 30名
参加費 2,000円 ※交流会費(昼食代)を含む
お申込みは こちらからお願いします→申込みフォーム
申込締切 9月25日(木)
講師紹介 平松弘三 氏
大手経営コンサルタント会社でトップコンサルタントとして活躍後、2001年上場を機に独立。
個人コンサルタントとして、多くの業態開発、企業立て直し等を手掛けた後、
2013年地域力創出コーディネーターとして長浜北商工会に勤務。
2014年4月よりアンテナショッププロジェクトリーダー、
8月よりアンテナショップきのもとIKA’S店長。
東近江市からの委託事業として、
ファブリカ村発信で多方面に活動してまいりました。
今回は、この一年間の活動のふりかえりと、
これからの活動について、皆様と共想する場を設けました。
一年間の活動 ふりかえり会
「まずは、つくり手さんに会って来よう」と
わずかなご縁を頼りに、あちこち走り回った一年間。
いろんな方のお話を伺い、
いろんなものを見て、聞いて、触って、感じて、改めて、
東近江にはええひと・ええもん・ええことがたくさんあると
再認識いたしました。
この1年間の活動を撮りためた写真をスライドにし、ふりかえりながら、
これからの東近江スタイルを皆様とともに共想してまいりたいと思います。
活動ふりかえり会に続いては…
東近江スタイル 第9回講座
地域のものづくりを活かすアンテナショップ
~きのもとIKA’Sに学ぶ~
2014年8月に長浜市木之本町にオープンしたきのもとIKA’S(イカス)。
農商工連携等により開発された魅力ある隠れた地域産品等をアンテナショップに結集。
同時に、滋賀県内や全国の優れた特産品も紹介し販売することで、
地元小規模事業者の商品展開力、販売力の向上等を図ることを目的に。
木之本イカスのプロジェクトリーダーであり、
現在は店長としてショップの運営に携わっていらっしゃる平松氏を講師にお招きして、
地域の“ものづくり”を活かす場づくり、さらに、売れるしかけづくりなど、
アンテナショップの持つ大きな役割についてお話しいただきます。
講演会の後は
会場をあいとうふくしモール野菜花に移し、
地元の美味いもんを囲みながら、ざっくばらんに話ができる交流会を準備いたしました。
皆様のお越しをお待ちしております。

受付開始 午前10時15分
講演会 午前10時30分~午後12時
※講演会終了後、交流会会場の「野菜花」に移動します
交流会 午後12時30分~午後2時終了予定

講演会会場 あいとうエコプラザ「菜の花館」
滋賀県東近江市妹町7

交流会会場 あいとうふくしモール「野菜花」
東近江市小倉町1975-2




申込締切 9月25日(木)

大手経営コンサルタント会社でトップコンサルタントとして活躍後、2001年上場を機に独立。
個人コンサルタントとして、多くの業態開発、企業立て直し等を手掛けた後、
2013年地域力創出コーディネーターとして長浜北商工会に勤務。
2014年4月よりアンテナショッププロジェクトリーダー、
8月よりアンテナショップきのもとIKA’S店長。
東海道浪漫飛行~未来・夢あかり30㎞ウォーク~
2014年09月01日
今回は、甲賀市・湖南市で開催されるイベントのご紹介を。
水口青年会議所さんが主催。
・まちの魅力を再認識。新たな可能性に取り組むことで地域力を高める。
・地域外に向けて魅力を発信。交流する中で、郷土愛の更なる醸成につなげる。
・市民一人ひとりが地域への夢と愛着を持って生きることの出来る活き活きと輝く浪漫を創り上げる。
今回のイベントの事業目的に
東近江スタイルも大きく共感。
東近江の“あかり”、コトナリエが初日を迎えた
8月2日開催の東近江スタイル体感型展示会には
水口青年会議所から田中さんにお越しいただき、
ご来場の皆様に直接ご案内いただきました。
東近江発信のコトナリエ
甲賀市・湖南市発信の未来・夢あかり
どちらも素敵なあかりです。
というわけで、
東近江スタイルからも、東海道浪漫飛行~未来・夢あかり30㎞ウォーク~のご紹介を。

詳しい案内はこちらから→水口青年会議所ホームページ
主催者からのメッセージ
『30kmという長い距離、
普段歩かない場所を歩くことで、
甲賀湖南の地域資源の一つである旧東海道の宿場(石部宿・水口宿・土山宿)の魅力を
歩く目線で感じ、
楽しんでいただきたいと思います。
最後には地域の方々の想いが描かれた手作りの灯籠4000個で
土山宿の夜の街道10kmをライトアップし
皆さんをお出迎えします!』
素敵な秋の過ごし方のご紹介でした!
水口青年会議所さんが主催。
・まちの魅力を再認識。新たな可能性に取り組むことで地域力を高める。
・地域外に向けて魅力を発信。交流する中で、郷土愛の更なる醸成につなげる。
・市民一人ひとりが地域への夢と愛着を持って生きることの出来る活き活きと輝く浪漫を創り上げる。
今回のイベントの事業目的に
東近江スタイルも大きく共感。
東近江の“あかり”、コトナリエが初日を迎えた
8月2日開催の東近江スタイル体感型展示会には
水口青年会議所から田中さんにお越しいただき、
ご来場の皆様に直接ご案内いただきました。
東近江発信のコトナリエ
甲賀市・湖南市発信の未来・夢あかり
どちらも素敵なあかりです。
というわけで、
東近江スタイルからも、東海道浪漫飛行~未来・夢あかり30㎞ウォーク~のご紹介を。

詳しい案内はこちらから→水口青年会議所ホームページ
主催者からのメッセージ
『30kmという長い距離、
普段歩かない場所を歩くことで、
甲賀湖南の地域資源の一つである旧東海道の宿場(石部宿・水口宿・土山宿)の魅力を
歩く目線で感じ、
楽しんでいただきたいと思います。
最後には地域の方々の想いが描かれた手作りの灯籠4000個で
土山宿の夜の街道10kmをライトアップし
皆さんをお出迎えします!』
素敵な秋の過ごし方のご紹介でした!
8月30日31日開催 布引焼窯元陶器まつりのご案内
2014年08月13日
東近江スタイル主催の展示会で、毎回お世話になっている布引焼窯元さん。
8月30日・31日に、陶器まつりを開催されます。

定番のふくろうデザインはもちろん、
夏らしいデザインも

動物をモチーフにした、
こんなにかわいいデザインも


窯元さんでの開催。
お楽しみもりだくさん。
東近江のええもんに出会える場。
ご家族でどうぞ
8月30日・31日に、陶器まつりを開催されます。

定番のふくろうデザインはもちろん、
夏らしいデザインも
動物をモチーフにした、
こんなにかわいいデザインも
窯元さんでの開催。
お楽しみもりだくさん。
東近江のええもんに出会える場。
ご家族でどうぞ
