2月17日開催 こどもたちの食を考える会②
2014年01月29日
2月17日に開催する講座のご案内
“食”と“触”がつながるこどもに
「何を食べるか」と同じぐらい大切なのは、
「誰と食べるか」ということだと思います。
個食が孤食になり、
一日3回の食事が、単なる栄養摂取の場になっている。
そんな食卓もあるのではないでしょうか。
食卓は、体とこころに栄養を運んでくれる場。
おいしいものを、よりおいしく感じることができるとしたら、
それは人が集う楽しい食卓だからこそ。
愛着ある器でいただいたなら、
さらにおいしくなります。
おいしさを五感で感じとれる子
自分が触れるものに興味を持てる子
そんなこどもたちを育んでいきたいと思います。
石窯パンcafe'つむぎの高橋幸恵さんを講師に招き、
食べることを通じて
こどもたちの五感に触れるお話をご紹介してまいります。
お子様がいらっしゃる方もいらっしゃらない方も、
お一人様でも、お子様連れでも、
お気軽にご参加ください。
■日 時 2月17日(月) 午前10時30分~午後12時
■場 所 ファブリカ村
アクセスはこちらから
■講 師 高橋幸恵さん(石窯パンcafe'つむぎ)
中島みちる(子育ちインストラクター)
■参加費 2,000円
軽食代を含みます
アレルギーのある方は、事前にご相談ください
対応できかねる場合もございます
■定 員 各回10組、20名程度
■対 象 どなたさまでもご参加いただけます
■託 児 先着5名様までご利用いただけます
託児料 お子様お一人につき500円
■お申込み 下記アドレスまで、メールにてお申し込みください。
必ず返信いたしますので、下記アドレスの受信設定をお願いします。
rakuikunotane@shore.ocn.ne.jp
必要事項をご記入の上送信してください。
件名「第4回講座申込み」
本文「参加者のお名前・連絡先番号」
お子様とご一緒の場合は「お子様のお名前と年齢(月齢)」
託児をご利用の場合は、「託児希望」とお書きください

“食”と“触”がつながるこどもに
「何を食べるか」と同じぐらい大切なのは、
「誰と食べるか」ということだと思います。
個食が孤食になり、
一日3回の食事が、単なる栄養摂取の場になっている。
そんな食卓もあるのではないでしょうか。
食卓は、体とこころに栄養を運んでくれる場。
おいしいものを、よりおいしく感じることができるとしたら、
それは人が集う楽しい食卓だからこそ。
愛着ある器でいただいたなら、
さらにおいしくなります。
おいしさを五感で感じとれる子
自分が触れるものに興味を持てる子
そんなこどもたちを育んでいきたいと思います。
石窯パンcafe'つむぎの高橋幸恵さんを講師に招き、
食べることを通じて
こどもたちの五感に触れるお話をご紹介してまいります。
お子様がいらっしゃる方もいらっしゃらない方も、
お一人様でも、お子様連れでも、
お気軽にご参加ください。
■日 時 2月17日(月) 午前10時30分~午後12時
■場 所 ファブリカ村
アクセスはこちらから
■講 師 高橋幸恵さん(石窯パンcafe'つむぎ)
中島みちる(子育ちインストラクター)
■参加費 2,000円
軽食代を含みます
アレルギーのある方は、事前にご相談ください
対応できかねる場合もございます
■定 員 各回10組、20名程度
■対 象 どなたさまでもご参加いただけます
■託 児 先着5名様までご利用いただけます
託児料 お子様お一人につき500円
■お申込み 下記アドレスまで、メールにてお申し込みください。
必ず返信いたしますので、下記アドレスの受信設定をお願いします。
rakuikunotane@shore.ocn.ne.jp
必要事項をご記入の上送信してください。
件名「第4回講座申込み」
本文「参加者のお名前・連絡先番号」
お子様とご一緒の場合は「お子様のお名前と年齢(月齢)」
託児をご利用の場合は、「託児希望」とお書きください

2月7日開催 東近江スタイルをみんなで考える会 第2回講座
2014年01月18日
2月7日に開催する講座のご案内。
“つくり手”と“つかい手”をつなぐ食卓
ものづくりの“つくり手”さんと“つかい手”さんが集まり、
東近江での暮らしを共に考える東近江スタイルをみんなで考える会の第2回講座を
2月7日に開催します。
“おいしいキッチンプロジェクト”のコンセプトをつくり、
クリエイター・ディレクター・企業がコラボして商品開発を行う総合プロデュースをおこなった二口誠一郎氏をお招き。
企画段階から消費者にとどけるまで一貫したコンセプトを確立し、
企業の強みをクリエイターの創造力で商品化。
付加価値を付けることで成功されたお話をお伺いしながら、
東近江版“おいしいキッチンプロジェクト”を、みなさんといっしょに考えていきます。
交流会では、主に東近江市で活動されている「ものづくり」の職人さんが作られた器に、
東近江の地でつくられた食材を載せて“食と話”を楽しむ“食卓”を演出。
「つくり手」と「つかい手」について考えながら、
これからの“東近江スタイル”を語る場を設けます。
東近江の暮らしに関心のある方のご参加をお待ちしております。
■日 時 2月7日(火)
受付 午後1時15分より
講演会 午後1時30分~午後3時
交流会 午後3時~午後4時
■場 所 ファブリカ村
アクセスはこちらから
■講 師 二口誠一郎氏
おいしいキッチンプロジェクトHP
講師プロフィール
■参加費 1,000円 ※交流会費を含みます
■定 員 20名程度
■お申込み 下記アドレスまで、メールにてお申し込みください。
必ず返信いたしますので、下記アドレスの受信設定をお願いします。
rakuikunotane@shore.ocn.ne.jp
必要事項をご記入の上送信してください。
件名「第2回講座申込み」
本文「参加者のお名前・連絡先番号」

“つくり手”と“つかい手”をつなぐ食卓
ものづくりの“つくり手”さんと“つかい手”さんが集まり、
東近江での暮らしを共に考える東近江スタイルをみんなで考える会の第2回講座を
2月7日に開催します。
“おいしいキッチンプロジェクト”のコンセプトをつくり、
クリエイター・ディレクター・企業がコラボして商品開発を行う総合プロデュースをおこなった二口誠一郎氏をお招き。
企画段階から消費者にとどけるまで一貫したコンセプトを確立し、
企業の強みをクリエイターの創造力で商品化。
付加価値を付けることで成功されたお話をお伺いしながら、
東近江版“おいしいキッチンプロジェクト”を、みなさんといっしょに考えていきます。
交流会では、主に東近江市で活動されている「ものづくり」の職人さんが作られた器に、
東近江の地でつくられた食材を載せて“食と話”を楽しむ“食卓”を演出。
「つくり手」と「つかい手」について考えながら、
これからの“東近江スタイル”を語る場を設けます。
東近江の暮らしに関心のある方のご参加をお待ちしております。
■日 時 2月7日(火)
受付 午後1時15分より
講演会 午後1時30分~午後3時
交流会 午後3時~午後4時
■場 所 ファブリカ村
アクセスはこちらから
■講 師 二口誠一郎氏
おいしいキッチンプロジェクトHP
講師プロフィール
■参加費 1,000円 ※交流会費を含みます
■定 員 20名程度
■お申込み 下記アドレスまで、メールにてお申し込みください。
必ず返信いたしますので、下記アドレスの受信設定をお願いします。
rakuikunotane@shore.ocn.ne.jp
必要事項をご記入の上送信してください。
件名「第2回講座申込み」
本文「参加者のお名前・連絡先番号」

2月3日開催 こどもたちの食を考える講座①
2014年01月18日
2月3日に開催する講座のご案内
“食”と“殖”がつながるこどもに
「安心安全」という言葉があふれ出し、
ときに空々しく感じる場面があります。
とりあえず「安心安全」だと謳っておけば、
「売れるだろう」という思惑も見え隠れ。
おいしいものを自分の舌で確認できる子
ほんものがどうやってつくられるかということに興味を持ち、
自分に必要なものを自分の感性で選べる子
そんなこどもたちを育んでいきたいと思います。
野菜ソムリエであり、Jr.食育マイスターの藤岡いづみさんを講師に招き、
食べることを通じて
こどもたちの中にいろんな興味の種を殖やしていくお話をご紹介してまいります。
お子様がいらっしゃる方もいらっしゃらない方も、
お一人様でも、お子様連れでも、
お気軽にご参加ください。
■日 時 2月3日(月) 午前10時30分~午後12時
■場 所 ファブリカ村
アクセスはこちらから
■講 師 藤岡いづみさん(野菜ソムリエ・Jr.食育マイスター)
中島みちる(子育ちインストラクター)
■参加費 2,000円
軽食代を含みます
アレルギーのある方は、事前にご相談ください
対応できかねる場合もございます
■定 員 各回10組、20名程度
■対 象 どなたさまでもご参加いただけます
■託 児 先着5名様までご利用いただけます
託児料 お子様お一人につき500円
■お申込み 下記アドレスまで、メールにてお申し込みください。
必ず返信いたしますので、下記アドレスの受信設定をお願いします。
rakuikunotane@shore.ocn.ne.jp
必要事項をご記入の上送信してください。
件名「第3回講座申込み」
本文「参加者のお名前・連絡先番号」
お子様とご一緒の場合は「お子様のお名前と年齢(月齢)」
託児をご利用の場合は、「託児希望」とお書きください

“食”と“殖”がつながるこどもに
「安心安全」という言葉があふれ出し、
ときに空々しく感じる場面があります。
とりあえず「安心安全」だと謳っておけば、
「売れるだろう」という思惑も見え隠れ。
おいしいものを自分の舌で確認できる子
ほんものがどうやってつくられるかということに興味を持ち、
自分に必要なものを自分の感性で選べる子
そんなこどもたちを育んでいきたいと思います。
野菜ソムリエであり、Jr.食育マイスターの藤岡いづみさんを講師に招き、
食べることを通じて
こどもたちの中にいろんな興味の種を殖やしていくお話をご紹介してまいります。
お子様がいらっしゃる方もいらっしゃらない方も、
お一人様でも、お子様連れでも、
お気軽にご参加ください。
■日 時 2月3日(月) 午前10時30分~午後12時
■場 所 ファブリカ村
アクセスはこちらから
■講 師 藤岡いづみさん(野菜ソムリエ・Jr.食育マイスター)
中島みちる(子育ちインストラクター)
■参加費 2,000円
軽食代を含みます
アレルギーのある方は、事前にご相談ください
対応できかねる場合もございます
■定 員 各回10組、20名程度
■対 象 どなたさまでもご参加いただけます
■託 児 先着5名様までご利用いただけます
託児料 お子様お一人につき500円
■お申込み 下記アドレスまで、メールにてお申し込みください。
必ず返信いたしますので、下記アドレスの受信設定をお願いします。
rakuikunotane@shore.ocn.ne.jp
必要事項をご記入の上送信してください。
件名「第3回講座申込み」
本文「参加者のお名前・連絡先番号」
お子様とご一緒の場合は「お子様のお名前と年齢(月齢)」
託児をご利用の場合は、「託児希望」とお書きください

ブログ始めました
2014年01月18日
2013年の10月からスタートした、
東近江の「ものづくり」活性化事業。
東近江市からの委託事業とて
ファブリカ村、ただいま奮闘中。
いろんな方のお話を伺い
いろんなものを見て、聞いて、触って、感じて、
東近江には
ええひとが
ええもんが
ええことが
ぎょーさんあると再認識。
東近江の地が育んできた
東近江の暮らしぶりを
東近江のものづくりを核にして
みなさんとともに考えていきたいと思います。
名付けて
東近江スタイル
宜しくお願いします。
東近江の「ものづくり」活性化事業。
東近江市からの委託事業とて
ファブリカ村、ただいま奮闘中。
いろんな方のお話を伺い
いろんなものを見て、聞いて、触って、感じて、
東近江には
ええひとが
ええもんが
ええことが
ぎょーさんあると再認識。
東近江の地が育んできた
東近江の暮らしぶりを
東近江のものづくりを核にして
みなさんとともに考えていきたいと思います。
名付けて
東近江スタイル
宜しくお願いします。
Posted by
東近江スタイル
at
10:42
│Comments(
0
)